電子マネー・ミール

食堂年間利用定期券 ミールシステム

多くの学生・保護者に喜ばれています。
自宅生・下宿生問わず申込可能です。

Point1
大学生活の
食生活をサポート!

大学生の乱れがちな食生活。大学生協の食堂なら割安で栄養バランスの良い食事ができます。ショップの一部商品(パン・弁当・飲料など)でも利用可能です。

Point2
日々の食費を
確保

ミールシステムがあれば手持ちのお金がなくても安心です。生活費を使いすぎた時も食事だけはきちんと食べることができます。

Point3
残高返金制度で
まずはお試し!

1年間の利用額が購入額に満たなかった場合、未利用分を電子マネーでお返しします(要手数料)。使い切れるか不安な方にもお試しで始めやすいシステムです。

みなさんの4年間の食生活は滋賀県大生協にお任せくたさい!
1、ミールシステムとは???
ミールシステムは、大学生協が独自に開発した「生協食堂の年間利用定期券」学生の皆さんの食生活をサホートするためのツールのひとつです。
食費を前払いして、1日の限度額まで生協食堂を利用できるという仕組みになっています。お昼をかけうどん1杯や丼ぶり1杯で済ませていた人、毎日財布の残高を心配していた人も上限額内なら小鉢を加えたり、栄養バランスを考えて食事を摂っていたたくことができます。
ミールシステム
2、ミールシステムの仕組みとメリット
ミールシステムの仕組み
事前に一定の金額を先払いしていただくことで、1日の利用限度額( 600円・1000円)まで生協食堂の全メニュ-とショップの対象商品を何度でもご自由にご利用いたたけます。ですから、お金がないから食事を摂らない、量を減らすということなくきちんと食事を摂ることができます。また、先払いいたたくことにより、割引をさせていたたいておりますので、毎日、利用されるよりも安い金額でこ利用いただくことが可能で経済的です。(※県大の1 ~ 2回生のほとんとが週5日で授業があるため、ミールシステムを有効に活用できます。)
生協食堂定期券 ミールシステム
生協食堂定期券 ミールシステム
3、県大生の昼ごはんってどうなの??
節約するために食事をきちんと食べない、またはとらない学生が増えています!
昼食は?

昼食例
・カロリーメイトとシュースだけ
・パンとジュースたけ、おにぎり1個だけ
・カップ麺だけ、お菓子たけ・・・等
理由
【自宅生】お昼代をもらっているけど、お小遣いとして残したいから
【一人暮らし】仕送りを節約するため

meal22-1.jpg
4、ミールシステムの種類
meal23-001.jpg
meal23-002.jpg
※ミールシステムでのお支払いの際はレジにて必ず「ミールで!」と声掛けをお願いします。
ミール残金を使ってショップでペットボトル飲料やデザート、おにぎりなどを購入することも可能です。
4月開始プラン
利用可能期間4/10(月)~ 8/4(金)及び 9/29(金)~2/5(月)の授業日・試験日・平日補講日

Aプラン
ミール600
1日利用限度額600円(税込)

購入金額 87,000円
最大利用可能金額600円×165日=99,000円
最大12,000円お得
昼食のみ利用 自宅生にオススメ

Bプラン
ミール1000
1日利用限度額1000円(税込)

購入金額 137,000円
最大利用可能金額1000円×165日=165,000円
最大28,000円お得
昼食+夕食利用 一人暮らしにオススメ

  • 年間の授業日+試験日(合計160日)を毎日544円以上ご利用頂くと購入金額を上回る価格設定となってます。(残り5日は補講日等です)
  • 1日の限度額を超過した分は、学生証にチャージされた電子マネーからの引き落としとなります。

4月に入ってから申し込みをされる場合、5月開始プランもお選びいただけます

5月開始プラン
利用開始日:5/1(月)以降は4月開始プランと同じ(営業予定日数150日)

Cプラン
ミール600
1日利用限度額600円(税込)

購入金額 81,000円
最大利用可能金額90,000円
最大9,000円お得
昼食のみ利用 自宅生にオススメ

Dプラン
ミール1000
1日利用限度額1000円(税込)

購入金額 128,000円
最大利用可能金額150,000円
最大22,000円お得
昼食+夕食利用 一人暮らしにオススメ

ミール残高返金制度※1
(手数料3,000円がかかります)

年間のご利用金額が購入金額に満たなかった場合、未利用残高を電子マネーチャージで返金します。
例)ミール600で74,000円分ミールを利用した場合
購入金額 87,000円
利用金額 74,000円
ミール残高13,000円ー手数料3,000円
10,000円を電子マネーで返金

※1、残高が3,000円以下の場合は返金はありません。利用期間終了後3~4月ごろの返金を予定しています。
6、ミールシステム利用者アンケートより
ミールシステム購入理由
お得!
  • 便利でお得(学生)
  • 経済的(保護者)
  • 現金を持たずに必ず食事を食べることができる(保護者)
  • よく考えらえたメニューの食事をお値打ちに購入することができるから(保護者)
正しい食生活!
  • 一日一食はしっかり食べて欲しい(保護者)
  • ちゃんとした食事を摂って欲しい(保護者)
  • しかっり食事を食べて欲しい(保護者)
一人暮らし!
●一人暮らしをするのでバランスよく食事をして欲しい(保護者)
ミールシステムを利用して良かったこと
食への関心(学生本人)
  • 栄養の取り方がわかる(本人)
  • 色んなメニューをバランス良く食べている(本人)
安心感(学生本人)
  • しっかり食べている安心(本人)
  • 生協の食堂を利用することでバランスが取れた食事ができる(本人)
食への関心(保護者)
  • 子供が自分で栄養を考えるようになったこと。(保護者)
  • バランスよく食べる工夫をしている。(保護者)
  • 食事のバランスが少し改善されている様子(保護者)
  • 食せ活が充実した(保護者)
安心感(保護者)
  • 授業のある日の食事1食の心配が無い。(保護者)
  • きちんとしっかり食事ができていること(保護者)
  • 仮に食事をするためだけだとしても、毎日大学に通っていることがわかり、安心感を得られている。(保護者)

利用履歴で日々の食生活を確認できる
保護者の方からは「食べた内容ももちろん、今月も元気に過こせているのだなと思いながら見ています」等、利用者ご本人からも「自分で履歴を見て、野菜が足りないことなどを実感し、改善しようとしている」等こ好評をいたたいています。利用履歴はスマホ・ハソコンからでもこ覧いたたけます。

meal23-003.jpg
ミールシステムの満足度
ミールシステム利用者の90%以上の方に満足いただいています。
満足、やや満足の方のご意見
ミールシステムのここがいい!
食事がとれる安心感
  • 必ず食事をとることができるからです(学生)
  • 子供が毎年利用できるから(保護者)
食事の栄養バランス
  • 1日の利用限度額内で食べようとすることで、主食+野菜を食べることに繋がるから(学生)
  • 利用履歴が見れる
  • いつ、何時に何を食べたかが全て記録に残っていること(保護者)
  • 利用明細をみても工夫が凝らしてあると思う(保護者)
  • ほとんど毎日利用しているところを見ると、子供も喜んでいると思う(保護者)
普通、不満の方のご意見
ミールシステムのここがいまいち!
1日分の金額が使い切れない 2023年度より改善
●1日の利用限度額が使い切れていない。利用しなかった分も返金されない。(保護者)
1日の金額では足らない 2023年度より改善
●1日の利用限度額以内で済まそうとしてしまうが、男子だと500円は厳しい(本人)
●もう少し利用限度額が高くないと食事の量が少なくなるから(本人)
ミールシステム満足度
新入生の方にもミールをおススメします。
  • 初めて一人暮らしをしている子供にとって、このようなシステムはありがたいです。(保護者)
  • 一人暮らしだとついつい食費を削ったり、食事を抜いたりしがちですがミールシステムを利用することによって意識的に食事を摂るようになると思います。(保護者)
  • 大学の休みの日は利用期間から除いてあるので、無駄がなくて便利です(保護者)
利用可能店舗のご案内

カフェテリア
平日11時~14時
17時30分~19時
 
ナシェリア
(看護食堂)

平日11時~14時
 
喫茶
ぴあにしも

平日11時~14時※1
 
ショップ
平日 10時~18時30分
 
※1現在はコロナ対策のため喫茶ピアニシモは喫茶営業を中止し、手作り弁当・焼きたてパンを提供中
 ショップでも食事・デザート・飲料がミール対象として利用できます!
 利用可能
 食堂自家製弁当( HOT提供)、ハン(食堂焼きたてハン含む)、弁当、おにぎり、サラダ惣菜類飲料、デサート
 利用不可
 菓子類、カップ麺、アイス
meal22-8.jpg
7、ミールシステムの利用方法
ミールシステムは滋賀県大の学生証と一体型になっています。
  • お申し込みされた方には学生証にミールシステム機能を付加してお渡しいたします。
  • 4月10日からミールシステムとして利用できます。
  • 生協食堂定期券 ミールシステム
    meal22-9.jpg
    8、ミールシステム Q&A
    Q 使わなかったミールシステムの分の返金、または次の日に繰り越せますか?
    A 未利用分は翌年度に生協電子マネーとして返金いたします。(翌日への繰り越しはできません。)
    ミールシステムは、毎日、ご利用いただくことによって、規則正しい食生活を身に付けていただくことを目指しています。しかしながら、1日あたりの利用可能上限額まで使い切れないという声などもあり、2023年度より未利用分については、翌年度に返金手数料(3,000円)を差し引いたうえで生協電子マネーとして返金を行うことといたしました。以前よりも利用しやすくなっておりますので是非、ご活用ください。

    Q 生協に加入しなくてもミールシステムは利用できますか?
    A 生協の組合員のみが利用できるサービスです。
    ミールシステムのお申込みは、滋賀県立大学生協の組合員であることが利用条件です。入学後に配布される学生証(生協組合員証との一体型)にミールシステムが利用可能な設定にしてお渡しします。(※学生証でのミールシステムの利用に際しては、必ず事前に大学生協アプリに登録しておく必要がございます。)

    Q 学生証(組合員証一体型)を紛失しました。現在、手元に学生証がないため、ミールシステムが利用できません。どうすればいいですか?
    A 再発行中は大学生協スマホアプリの「決済」ボタンでご利用ください。
    学生証の再発行手続きは生協本部事務所で受け付けています。手続きしてから2~3週間ほどかかりますので、その間は生協スマホアプリ「決済」ボタンでバーコードを表示し、レジでかざして利用してください。

    Q 台風や地震で生協食堂が閉まっていてミールシステムが利用できませんでした。その分の払い戻しはありますか?
    A 申し訳ありません。払い戻しなどはありません。
    ミールシステムは利用規約にもあるように、不可抗力により営業できなかった場合は、同様にミールシステムの利用もできません。生協の責ではないので、払い戻しもございません。それらの可能性も含め販売時に事前の割引を設定しております。

    Q ミールシステムの途中解約・返金はできますか。
    A お申し出いただいた翌月からの解約・返金となります。
    ただし保護者様の同意が必要です。差額分の返金も保護者様の口座への振込となります。手続き方法については、生協本部へお問合せくたさい

    Q 新型コロナウイルス感染症の関係で大学への入構が禁止されオンライン授業となり、生協食堂の利用ができませんでした。その分の払い戻しはありますか?
    A 昨年度につづき、新型コロナウイルス感染症を要因とした場合は期末に生協電子マネーにて返金対応いたします。
    入構禁止措置などが取られた場合は、生協食堂も閉店する場合がございます。その為、利用したくてもできないことから返金対応をさせていただきます。(但し、現金等の返金ではなく、生協店舗で使用可能な電子マネーでの返金とさせていただきます。返金の時期は9月or2月に期末とさせていただきます。)
    その際は、ミールシステムをご利用されている方へ返金方法などを後日ご案内いたします。
    ミールシステム対応食堂営業カレンダー
    meal23-004.jpg
    生協食堂ってこんなお店

    ●1、「おいしさ」、「楽しさ」がいっぱい!
     バラエティーに富んだメニューが豊富。デザートも充実しています。学生の声やアイデアが活かされたメニューもあり、メニューコンテスト企画も開催しています。

    ●2、「安心」「安全」をお届けします。
     独自の食品添加物基準や安全管理基準を設け、産地や製造工程の明確な食材を使用。使用食材のアレルギーや食材の原産地も確認できます。

    ●3、食の自立をサポート!
     メニューカードやレシートに栄養価を表示しています。食べ方提案や卓上メモで食生活や健康情報を提案しています。健康フェアや食生活相談会を開催して健康づくりを応援します。

    ●4、経済的にしっかり食べられます。
    生協食堂の主な食堂は「カフェテリア」方式。メニューを組み合わせる事で嗜好や経済性にあわせたバランスの良い食事が楽しめます。また、毎日利用できるようリーズナブルな価格に設定しています。

    meal23-005.jpg meal23-006.jpg
    生協食堂の「安心」「安全」サポート
    meal23-007.jpg meal23-008.jpg
    ミールカード利用規約

    ミールカード利用規約は『こちら』からご覧ください。

    こちらからご覧ください

    加入申込はこちら
    【はじめての方】

    追加申込はこちら
    【2回目以降の方】
    加入手続きの方法はこちら


    新入生サイトトップにもどる

     

    お申し込みはこちら