自主的な学習はもちろん、滋賀県立大生はいろんなところでパソコンを使うので、軽さ・丈夫さ・バッテリー容量も重要です。学年が上がると研究に合わせたソフトを使用することもあり、またAI活用も考えると処理速度が高く、安定したパソコンを選ぶことが大切です。
(複数回答可)(全国大学生協ICT調査2025アンケートより)
パソコンやタブレットでの勉強が最も多い結果に!

大学では様々な場面でパソコンを使用するため、その分壊れるリスクもあります。安心サポートパックがあれば、パソコンに関する様々なトラブルや使い方についても電話相談ができたり、壊れた際には即時に貸出機を借りることが出来ます。また、せっかくパソコンを買っても使いこなせなくてはもったいないです。大学生のためのPC活用講座に参加すれば、実践的なパソコンの使い方を学ぶことができます。さくさくコースならAIの利用についても学ぶことが出来るので、今後の4年間の学びを充実させるためにも3点セットで準備するのがおすすめです。
滋賀県立大学生協パソコンの特別な4年間あんしん保証は、水濡れや落下による破損などメーカー保証適用外になるような修理についても自己負担金「5,000円」で大丈夫。複数キャンパスでの講義や自宅でのレポート作成などパソコンを持ち運ぶ機会の多い大学生に4年間安心してご利用いただけます。
パソコンやタブレットでの勉強が最も多い結果に!
※2024/04/01~2025/3/31の全大学生協パソコン修理件数より
※「置き引き」は対象外となります。盗難での申請の場合、最寄りの警察署で「盗難届」を受理していただく必要がございます。